Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の状況を鑑みて、2月の勉強会は中止 といたします。
- いつ収束するか不明のため、次回開催は 未定 とします。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 厚生労働省の公式情報はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html
- メーリングリストは整備中です。Slackは準備があります。
- グループトップページのリンクからご参照くださいっ! https://risc-v.connpass.com/
ハード屋さん是非に! 2月もやります、RISC-V勉強会。今回はハードネタがあります。
資料
1月24日向け更新版 https://drive.google.com/open?id=1YeGd5IjnKoncX4-L7el4zL8J0Z2R4tCf
発表内容
- つかもとさんからのお話
- かとうさんより qemu で RISC-V のインストラクションを動かすデモの連載3回目 (70分) (割込み排他制御、アトミック操作、スピンロック、CAS操作の回)
- むねとうさんより、HDLネタ (30分)
- 質疑応答など皆で技術情報交換
何か発表/デモをしたい という方は「イベントへの問合せ」ボタンから管理者にメッセージを送れますので送信ください。もちろん、当日飛び込みで発表するのも歓迎です。
発表枠はスロット満席のため今回は募集無しとなります。ご了承ください。
会場情報
コネクトフリーさんの会議室 (目黒駅が最寄り駅) https://goo.gl/maps/jx7CvywD6YexcFVR8
前回(1月開催)と同じ場所になります。少なくとも18:45には開場していただいておりました。
RISC-V勉強会とは
のほほん とした勉強会です。パソコンや開発ボードは持ち込み推奨。ネタは常に募集中です。
参加資格
- RISC-Vについてオフラインで語り合いたい方
会の説明
CPU のオープン規格である RISC-V についての勉強会です。 今までは大手 CPU 企業に勤める人以外は CPU 内部を理解したり改造したりな どのエンジニアリングを行う機会に恵まれませんでした。 RISC-V はインストラクションセットの規格が公開されており、またリファレンス実装もいくつか公開されています。 これにより、自分で RISC-V の高速化、アクセラレーターの開発、コアの自作、コア内部の理解が必要なソフトウェアの開発などが可能になりました。 RISC-V の技術に興味がある方たちで勉強会を行います。
前回の様子などは各イベントページにあるtwitterのまとめなどをご参照ください。